こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
おうち大好き40代パート主婦のミサです。
最近の悩み事は物忘れです。
とにかく物の名前が出てこない!自分でも怖いほどに。
さて、今回は、トイレの収納についてご紹介します。


トイレには、一か所手洗いボウルの下の空間に収納場所があります。
設計時点では扉が無く、オープンの状態でしたが、細々したものは隠した方がスッキリ
見えるので、扉の設置をお願いしました。
扉を開けると、

こんな感じ。
一度、中の物を全部出してみました。
工務店さんが、中が一部分2段になるように棚を設置してくださいました。

棚のサイズ:横 50.0㎝×奥行 19.0㎝×高さ 34.5cm
おかげで収納量アップし使いやすいです。
左側に棚を設置しないことで、高さのあるものを収納できます。
トイレットペーパーは、棚の上にシングル2倍巻き16個を収納できます。
奥行きが足りず少しははみ出していますが、
落ちることなく扉も閉まるので問題なしです。

その下には、
サニタリー用品と、便座に貼る尿漏れ防止シート、ゴミ箱を収納。

下段のラタンバスケットは、ニトリで購入。
ニトリ ラタンバスケット クォーター ナチュラル
サイズ:横 26.0㎝×奥行 19.5㎝×高さ 12.5cm
価格は1000円以下でお買い求めやすいですが、作りに個体差があります。
ネットで買わず店舗で手に取って選んでいただくことをオススメします。
無印良品にもラタンバスケットはありますが、どちらも作りは同じような感じ
だったので、安いニトリのバスケットの方を購入。
重ねるタイプではなく、引き出しタイプの方が使いやすいかなとも思ったのですが、
たっぷり容量が入る、希望通りの引き出し収納を探すことができず、
ニトリのバスケット2つ重ね(重ねられるような作りになっています)に
しました。
ニトリのラタンバスケットを2個重ねて、

上段にサニタリー用品、

下段に尿漏れ防止便座シートを収納。

下段のシートを取り出す頻度は多くないので、下段に収納しても、苦にはなりません。
ゴミ箱の奥にもサニタリー用品を立てて収納。

このケースは自宅に余っていたOXOのポップアップコンテナを使用。
透明なケースで蓋をはずしているので、在庫が見やすく取り出しやすいです。
ゴミ箱は、イデアコ ミニチューブラー ダストボックス スリム 1.2L。

コンパクトサイズで、収まりも良いです。
替えのサニタリー用ごみ袋は、セットするゴミ袋の下に入れています。
収納場所を取らずに替えやすいです。



このゴミ箱は、ゴミ袋が見えないので生活感ゼロ。
左側の空間には、主に掃除道具を収納。

クイックルハンディ、サンポール、トイレハイター、次亜塩素酸スプレー、トイレクイックル。

これらのお陰で、トイレ掃除は短時間で楽々に終わります。
そして、扉裏にも恒例の吊るす収納に。
左側にプラスチック手袋

右側にビニール袋をセット。

トイレ掃除やごみ捨てなどの必要時に使用。
トイレの収納に関しては、トイレで必要なものを全て使いやすいように収納できている
ので、不便なくとても使いやすいです。
ポイントは、
・スッキリ見せるために扉を付けて隠す収納にする。
・収納量を増やすために、棚を設置。
・高さのあるものも収納できるように、棚を設置しない空間も空けておく。
・扉の裏も吊るす収納で有効活用。
今回は、我が家のトイレ収納についてご紹介しました。
皆様のお悩みに少しでも解決の糸口になることがあれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
【追記】R7.6.3
サニタリー用品の収納を見直しました。
ゴミ箱の奥に収納するのは、少し使いにくいので、
バスケットにひとまとめにしました。

中の仕切りは、ダイソーのブックエンドを使用。
ブックエンドのサイズ:縦16.0cm×横8.0cm×奥行11.0cm
これがないと、

倒れてぐちゃぐちゃになってしまいます。
これで、さらに使いやすくなりました。

今度こそ、、
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント