失敗しない!注文住宅のトイレで避けるべき5つの後悔

トイレ

こんにちは!

ご訪問いただき、ありがとうございます。

おうち大好き40代パート主婦のミサです。

先日、なとりのライブに行ってきました!最高すぎました。

私よりもライブ初の娘の方がノリノリで驚きました。

さて、今回は、我が家の後悔ポイントについてご紹介します。

家づくりにはこだわったので、基本的には後悔はなく、

心から大好きと思える家が完成しました。

そんな私ですが、ここだけはもう一度、やり直したい!と思える場所があります。

それは、トイレです。

トイレは1階に1か所だけ設置。

後悔ポイント

①便器の機能

我が家は、家族全員トイレの後は必ず蓋を閉めて流します。

便器蓋を自動開閉式にすればよかったと後悔。

トイレのたびに開け閉めが地味に面倒。

そして、なるべく汚れているであろう手で物を触らない方が衛生的。

感染予防目的としても、自動開閉が良かった。。

②手洗いボウル周りの素材

これが、最大の後悔ポイント!

我が家の床材は杉の無垢板を使用。

トイレも同様に杉板にしました。

手洗いボウル周りも、木材をふんだんに使用しています。

これが、大失敗!!

無垢材は、水が厳禁です。

入居当時は、知らずにトイレの手洗い場で手を洗っていましたが、

ふと気づけば、水滴によるシミがたくさん

特に、洗面台後ろの壁面がひどく白っぽく変色していました。

慌てて、木工用ワックスで保護してあまり目立たなくはなりましたが、

れ以降は、トイレの手洗い場は使用禁止

背の低い子供が使うにはちょうど良い高さなので、

子供が自分で洗えて便利だっただけに残念過ぎました。

サッと掃除ができて、汚れにくい素材にすればよかったと大後悔です。

トイレの手洗い場は使用禁止にしている、という話を職場の先輩に話すと、

じゃあトイレの後に手を洗わないで出るってことは、

トイレの電気のスイッチやドアの取っ手は菌が付いてるってこと、、と言われ、

確かに!と気づいて、次亜塩素酸のスプレーでこまめに除菌

未就学児の息子がいるので、床もおしっこが垂れてしみになったり。。

脱衣所含め、水回りは、無垢床にしないことをオススメします。

あえてメリットを挙げるとすれば、他の部屋と素材が同じなので、統一感出て雰囲気は良いと思います。

ただ、デメリットが大きいです。

続いての後悔は、

③壁の素材や色

必ず蓋を閉めてトイレの水を流すのですが、

壁面の左右同じような場所に、シミが付いていて、何をしても落ちない。

おそらく便器の水を流したときに、蓋の隙間から水撥ねして

汚れているのではないかと推測。

万能のメラミンスポンジで擦ってみましたが落ちず、

尿撥ねにはクエン酸が良いと聞いたので試してみましたが、

少し薄くなった程度で、完璧には落ちませんでした。

トイレの壁紙は、サッと汚れが落ちる素材が良いですね。

そして色も目立ちにくい色が良いのかもしれません。

そして、

まだ後悔ポイントはありますよ~

④トイレの換気扇

我が家は、24時間全部屋換気システムが作動しているからか、

トイレに換気扇がありません。

消臭は便器に搭載されているパワー脱臭を使うことで

なんとかやり過ごしています。

この便器のパワー脱臭、案外良い仕事をしてくれます。

でも、換気扇もあれば、もっと換気できて臭いが気にならなかったのではないか、とも思います。

今どきのトイレは換気扇は無いのでしょうか。

大きめの窓は設置していますが、防犯や近隣の視線も気になり、

あまり窓を開けて換気をすることもありません。

トイレの大きな窓は、明るい光が差しこんできて良いのですが、

プライバシーの面で気になることもあります。

最後に、

これはプチ後悔ですが、

⑤手洗い横のタオル掛け

トイレのタオル掛けにフェイスタオルを掛けると

位置が低めなのか下についてしまいます。

今は、トイレの手洗い場は使っていないため、タオルも掛けていないので良いのですが、

ここまで考えて設置する高さも決めれば良かったと思います。

実際に住んでみないと、無垢材が水に濡れるとどうなるのか、

壁のどの位置にどんな汚れが付きやすいのかなど

分かりません。

いつか、トイレをリフォームするときや、DIYに挑戦する機会があれば、

これらの後悔ポイントを改善させて、満足のいく空間にしたいと思います。

その時までは、今まで通り、

手洗いボウルの使用は禁止して、次亜塩素酸での除菌の日々に

励もうと思います。

何か良いアドバイスがあれば、教えていただきたいです!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました