押し入れの奥行きを最大活用!居住環境を広々快適にする収納術

収納

ご訪問いただき、ありがとうございます。

2017年にこだわりの注文住宅が完成し、今年で8年目

家がとにかく大好きで、友人は少なめ。仕事の人間関係でストレスが溜まったときは、家で掃除や片付けをするのが一番のストレス発散。家のことを考えている時間が何より幸せを感じる40代のミサです。

大好きな整理整頓、収納、インテリアのことなど家のことを中心に発信しています。

今回は、押し入れ収納についてご紹介します。

押し入れは奥行きが深いため、奥のスペースが有効活用できなかったり、整理整頓が難しく感じたりしていませんか?

容量の多い押し入れ収納を最大限に活用することで、リビングダイニングに物が溢れるのを防ぎ、スッキリとした居住環境を作ることができます。

このブログでは、押し入れスペースを効率的に使うためのアイデアや工夫を紹介し、より整然とした快適な場所に変えるお手伝いができるよう分かりやすく解説していきます。

まずは、我が家の押し入れ収納の写真から。

上段を全て出して空の状態にしてみました。

実は、新居を建てる際に、設計時点で押し入れの中板(上段と下段を区切る真ん中の板)の高さを指定させてもらいました。

衣類は全てハンガーに掛けて吊るす収納にしたかったので、パンツやワンピースなどの、長さのあるものでも中板に付かない高さに設定(ワンピースは少し付いてしまいますが…)。

【ポール下端~中板までの高さ:108cm】

そして、設計時点で前後2列に衣類を収納することを考えていたので、ポールの位置も指定させてもらい、2本設置。

しかし、入居後実際に衣類を前後に掛けてみると、前後の衣類の肩と肩がぶつかりスッキリ収納できなかったので、手前のポールの位置を再度自分で調整しなおすことに。

【2本のポール間の距離:42㎝】

これから家を建てる予定のある方は、押し入れ自体の中板の高さやハンガーポールの位置などを、事前に業者の方に相談し、収納するものに合わせて検討してみることをお勧めします。

ちなみに、押し入れの襖が3枚あり、衣類を収納しているのは、向かって右側と真ん中です。

一番右の襖は、3枚の襖の内、一番畳側にあるので、襖を閉めたときも衣類を挟みこむことはありません。

もし、襖が一番押し入れ収納側だったら、写真のように衣類を挟み込む可能性があるので、ポールを取り付ける際はその数センチも意識して設置すると、ストレスなく押し入れ収納を使用できるかなと思います。

ちょっとしたことですが、毎日のこととなるとストレスになってくるかなと思ったもので…。

さて、収納に関してですが、

はじめは上段に夫婦の衣類だけを収納するつもりでいましたが、衣類を多く持っていないので、押し入れ上段のスペースをフル活用できませんでした。

そこで、奥にカラーボックスを4個設置して日用品を収納し、手前に夫婦の衣類を全て掛けようという作戦に変更。

ですが、奥のカラーボックスから物を取り出すときに、手前の衣類が邪魔で取り出しにくく、この作戦も失敗。

なので、奥のカラーボックスは2個に減らしました。

そして、カラーボックスの中には、

箱ティッシュ

ウェットティッシュ

除湿剤、防虫剤、毛玉取り機

室内シューズや季節物機器

など、和室に近いリビング周辺で使用するものを収納

そして、キレイめバッグは、収納してしまうと使うことが無くなるので、敢えて手に取りやすいように見える場所に置いています。

使用頻度が多くない冠婚葬祭の小物は、おしゃれな箱に入れて、カラーボックスの上に置いています。

そして衣類ですが、カラーボックスを挟んで、向かって右側には夫の衣類

奥のポールには、使用頻度の低いスーツやシャツやネクタイ、オフシーズンの衣類を収納

手前のポールには、ベルトやオンシーズンの衣類を収納しています。

衣替えは、前後の衣類を掛けなおすだけなので毎回すぐに終わります。

こう見ると、夫の衣類少ないですね~…

カラーボックスを挟んで、向かって左側には私の衣類

奥のポールには、使用頻度の低いスーツやシャツ、オフシーズンの衣類を収納

手前のポールには、オンシーズンの衣類を収納しています。

これで押し入れ収納完成形

手前のポールに掛ける衣類を左右に分けることで、奥のカラーボックスが見やすく

物を取り出しやすくなりました。

奥のポールに掛かっている衣類を取るときも、手前の衣類を横にスライドすることで、簡単に取り出すことができます。

真ん中の空間があることで、押し入れスペースを有効に活用できていないのでは、と思った方もいるかもしれません。

ですが、この空間があることで、ストレスなく衣類や物の出し入れができ、整った押し入れ収納をキープすることができるのです。

収納には、余白が大事と言います。まさに、こういう時に使うのだと思います。

さて、続いては、

下段の収納をご紹介していきます。

下段には、無印良品のポリプロピレン衣装ケースを8個使用しています。

この衣装ケースは押し入れに合わせて奥行きを深くし、押し入れスペースを最大利用できる商品です。

衣装ケースの寸法は、

幅40×奥行65×高さ24㎝です

まずは、左側4個の収納の中をご紹介。

中に何が収納されているか分かるように全てラベリングしています。

左上には夫のスポーツウェアやシーズンオフのルームウェアを収納

左下には、私のシーズンオフのルームウェア

右上は夏物の水着や浮き輪、浴衣など

右下は旅行バッグやポーチ、カジュアルバッグ

次は右側の4個の収納の中をご紹介

左上には、ブランケットや予備の新しいタオルを収納

左下は、非常時用のトイレ関係の物を備蓄

右上は、メルカリ出品時の梱包資材を収納

右下は、非常時の日用品を備蓄

そして、衣装ケースの上の空間にも、

子供の賞状収納ファイルや、孫の手、メルカリに出品予定の物なども配置しています。

最後に、

押し入れの奥行きを活かした収納術を取り入れることで、これまで活用できていなかったスペースが新たな収納場所として蘇ります。

ぜひ今回紹介した内容を一つでも試して、居住環境をより広々とした快適な空間に変えてみてください。

整然とした住まいで心地よい毎日を目指していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました