こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
おうち大好き40代パート主婦のミサです。
最近、息子がヒカキンにはまっていて、
ふと見るといつもヒカキンポーズとヒカキン顔をしています、、、
さて今回は、トイレ掃除についてご紹介します。
トイレ掃除の頻度は、週に1~2回程度です。
少ないですかね、、。

トイレ掃除は、とにかく簡単にできることが目標。
トイレの掃除道具は、
クイックルハンディ、トイレクイックル、トイレハイター、
サンポール、次亜塩素酸スプレーです。

我が家の便器はTOTO。
TOTOの便器は陶器でできていて、トイレハイターの直かけが可能。
その点が、TOTOを選んだ一番のポイントでした。
便器によっては、トイレハイターは使用できないものもあります。
簡単に時短で掃除と除菌がしたいので、私はTOTO一択でした。
皆さんの自宅のトイレが、ハイター直かけ可能か調べてみてくださいね。
トイレ掃除の順番は、
上から下が基本。
まずは、
クイックルハンディで便器の蓋上や窓の桟、手洗いボウルの周りの埃を取ります。

次に、
トイレクイックルシートでトイレの蓋内側や、便器本体や便座の裏表を拭き掃除

便座後方の、見えない箇所もしっかり拭き掃除

このシートは、汚れが気になったときにすぐに取り出せるように、
洗面ボウルの横にセットしています。


トイレハイターを便器の中にまんべんなくかけて、そのまましばらく放置して流します。
ちなみに、他の塩素系のトイレ用洗剤を試したこともありますが、
このトイレハイターが、狙った箇所にしっかりかけることができ
効果も抜群で使いやすかったです。

擦り洗いせずとも、スッキリピカピカになります。
トイレの汚れ防止対策として、尿漏れ便座シートを使用。

我が家は未就学児の息子がいて、よく便座裏をおしっこで汚して
拭き取るのに時間がかかっていました。
このシートを使用すると、シートがおしっこを吸収してくれて
便座に汚れが付きません。

↑シートは、便器に貼って、上から便座を下ろします。シートを挟む感じ。
汚れたとしても、サッと拭き取れば簡単に汚れが落とせます。
(我が家は便器の右側が汚れやすいので、真ん中と右側のみ貼っています)
拭き掃除がとっても楽になります。
一度、この楽を経験してしまうと、なかなか手放せません。
掃除機で、床を掃除して

トイレマットを新しいものに交換。
(トイレの床は掃除機で掃除しない方が良いみたいですね!
菌をほかの部屋にも拡散してしまうようです。)
最後に、次亜塩素酸スプレーで
接触する場所(トイレの電気のスイッチや鍵、ドアの取っ手、流しのボタンなど)
を拭きあげてトイレ掃除完了。
掃除機の接触面も次亜塩素酸スプレーで拭きあげることにします。
使用頻度は少ないですが、手洗いボウルのステンレス部分の水垢掃除のために
サンポールを使うこともあります。
我が家は、トイレの手洗い場は使わないので、水垢汚れが付きにくく、
使用することがあまりありません。
週1~2回のトイレ掃除とは別に、トイレに入ったときに必ずすることは、
トイレットペーパーホルダーをティッシュで拭きあげること。

指紋が付きやすいので、入ったついでに掃除しています。
トイレに限らず、ついで掃除はよくしています。
この、ちょこっとついで掃除が家をキレイに保つことに繋がっています。
今回は、我が家のトイレ掃除についてご紹介しました。
皆様のお悩みに少しでも解決の糸口になることがあれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント