こんにちは!
おうち大好き40代のパート主婦ミサです。
今回は、私の大好きな断捨離についてです
4月にいくつか断捨離をして、新しいものを購入したのでご紹介したいと思います。
断捨離が日課になっていて、もはや手放すものが見つからないほどになってきました。
ブログを書くにあたり、写真を撮ったり、ひとつひとつの物をご紹介していくと、
手放しても生活の満足度が下がらないものに気づくようになり、
最近いくつか手放しました。
1つ目は

茶托
湯呑カップが4つしか無いのに、茶托は5つあったので
茶托を1つ手放しました。
2つ目は、

つよいこグラス 3個
ブログでもご紹介した、お気に入りのグラスです。
丈夫で割れにくく、子供の小さな手にも持ちやすい、とても素晴らしいグラスです。
たくさん使わせてもらいましたが、子供も成長し、手の大きさもずいぶん大きくなったので
手放すことにしました。
イッタラグラスでもしっかり持てるようになったので、大人と同じものを使っています。
3つ目は、

ラバーゼのステンレス丸ざると、記憶にないほど昔から使っているボウルです。
このざるは、お米を洗う際に主に使っていたのですが、網目部分が破損して少し飛び出していて、使うときはいつもケガをしないように慎重に使っていました。


大人が使う時は、気を付けて使えていましたが、子供が「お手伝いをしたい!」と、
ざるに手を入れたときに指をけがしてしまい、手放すことを決意。
このザルとセットで購入したラバーゼのボウルは、米洗い用には相性が悪く
米が溢れてしまうため、手放すつもりだった古い浅めのボウルとセットで使っていました。

これらを手放すとなると、米洗い用のザルがなくなるので、他に良い商品はないものかネットで検索していたところ、
こちらの商品を発見。

藤井器物製作所 3way 水切りボウル
レビュー評価も高く、人気商品のようで、予約待ちで数週間届くまで待つことに。
底面が変わった形をしていますが、ここがこのボウルの人気の秘密です。
届いて早速米を洗ってみました。
我が家は一回に炊く米の量は3合です。

サイズもちょうどよく、米が側面の穴から流れ出ることもありません。

何より、ひとつでボウルとザルの役割を果たすので、物を最小限にしたい私にとっては
とても嬉しいこと。
ザルとボウルの相性を気にしなくてよくなり、めちゃくちゃ使いやすくて
感動しました。
ケガの心配がなくなったので、子供たちにもおもいっきりお手伝いしてもらえます。
このボウルの特徴でもある、底面の変わった形の秘密は、傾けて置けること。
傾けて置くだけで、側面の穴から水が流れるので水を切っている間に他の作業ができ時短にもなります。

米だけでなく、野菜を洗うときも、容量たっぷり入ってザブザブ洗えて、傾けておけばOK。
使うのが楽しくなる商品です。
1つだけ難点があり、洗った米を炊飯釜に入れるときに、コメが引っ付いて移しにくいこと。

手で集めて入れると手にも引っ付いてしまうので、
炊飯時に使う量の水を、ボウルに流し入れて水と一緒に米を流し入れる作戦に。

この作戦でほとんど残らずに米を炊飯釜へ移せるようになりました。
大事に使ってきた物たちとのお別れはちょっと寂しかったりもしますが、
新しいものとの出会いもあって、長く大切に使っていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント