こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
おうち大好き40代パート主婦のミサです。
今回は、洗面脱衣兼ランドリールームの収納について
ご紹介したいと思います。

この場所は、スペースが限られるので、
洗剤やシャンプー類のストックなど、収納したいものの数も多く
スッキリ片付かない場所の一つですよね。
毎日使用する、使用頻度の高い物は、
以前にご紹介した、洗面台鏡裏に収納しています。
その記事はこちら!ご興味のある方は是非! ↓↓↓
今回は、
洗面脱衣兼ランドリールームで使用する、
使用頻度低めの物やストック類の収納をご紹介します。
まずは、
洗面台下のスペースから。

全部出して空にしたところ

排水管などがあって、収納に悩むところですが、
右奥には、ハンドソープ詰め替え用

ハンドル部分に当たらずにすっぽり収まります
その前には、
上靴やつけおき洗い用のバケツ
週末に子供の上靴を付け置きするときに使用。
週1回程度の使用頻度。


その上に
ドライヤー


ドライヤー収納は、
専用の収納ケースなど試したこともありましたが、
結局はクルクルッと巻いて、ポイッと入れるだけの簡単収納が一番らくで
我が家には合っていました。
ドライヤーは毎日使う物なので、右の扉を開けて
ノールックで取り出しやすい場所に収納。
その他のヘア用品の収納は、こちらをどうぞ! ↓↓↓
そして、隣には

大好きすぎる洗濯洗剤
JOE をストック。

この洗剤を使うようになって、生乾き臭とは無縁です。
たくさん汗をかいた子供の靴下や、汗だくの下着も、一度の洗濯で
スッキリ無臭になります!とってもオススメ。
使用頻度の少ない漂白剤やおしゃれ着洗い用洗剤はまとめて収納。

次に、左の空間は、

無印良品の収納ケースを使って、細々したものを収納。
上段 ポリプロピレン 小物収納ケース 大 引出2個 約幅26×奥行37×高17.5cm
下段 ポリプロピレン 小物収納ケース 中 引出2個 約幅26×奥行37×高12cm

収納ケースの上段は、
お風呂上り時に使用するためのサニタリー用品や
スキンケア用品のストック

メイク用品やコンタクト用品のストック

下段は、
歯磨き類のストックや

扇風機の充電器、大物用の洗濯ネット、排水ネットを収納。

細々した小物の収納は、浅い引き出し収納が使いやすいです。
仕切りも付いているので、細かく分類して整理できます。
引き出し収納の上には、
旅行時に使う洗面道具ポーチ
使用頻度が低いので奥の方へ。


子供の髪をカットする、バリカンセット

お風呂上りやメイク時に使う、コンパクト充電式扇風機
・・埃が付いて汚れてますね、掃除します。
夏場は毎日使用。
取り出しやすい、手前の一番上に収納。


そして、扉の裏面も有効活用。
ゴミ袋

プラスチック手袋

排水溝の掃除やお風呂掃除のときにサッと取り出せて便利です。
次は、
洗面台隣の作業台一番下に収納しているケース。


一番右には、
シャンプーやトリートメントのストック、フェイスパックを収納

シャンプー、トリートメントのストックはいつも多めです。
重量の重いものは、上の方ではなく、下に収納した方が扱いやすいです。
収納ケースは、
我が家でおなじみの
無印良品 やわらかポリエチレンケース 大 。
小物ではなく、大き目の物をざっくり収納する際に
よく使っています。
ケース裏には、引き出しやすいように
タイヤの部品を強力両面テープで貼り付けています。

重いものでも出し入れ楽々で、
タイヤはゴムなので床に傷もつきません。
埃や髪の毛なども絡まず快適に使えています。
真ん中は、
ボディーソープのストックや、浴室洗剤のストック、
掃除用の使い終わった歯ブラシをざっくり収納。

左は、

トイレマットの洗い替えを収納。
いかがでしたか?
今回は、洗面脱衣兼ランドリールームの収納についてご紹介しました。
この場所には、、
大小さまざまなものを収納する必要があります。
限られた空間を有効活用して、
細々した小さいものは浅めの引き出し収納に、
大き目の物はざっくり収納など、
あなたの自宅の空間に合う最適な収納方法を見つけて
快適でスッキリとした空間を作ってみてください。
少しでも、参考にしていただけることがあれば嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント