玄関土間掃除のコツを伝授!簡単に綺麗をキープする方法

掃除

ご訪問ありがとうございます。

2017年にこだわりの注文住宅が完成し、今年で8年目。

家がとにかく大好きで、友人は少なめ。

子供からは陰キャと言われても、そんなことは気にせず仕事以外は家のことばかり考えて過ごす

40代のミサです。

大好きな整理整頓、収納、インテリアなど家のことを中心に発信していきます。

今回は、我が家の玄関土間コンクリートの掃除方法をご紹介します。

忙しい毎日の中で、玄関にたまる砂埃、、、気になりますよね。

でも、手間がかかる掃除方法では、やる気も起きずどんどん汚れが溜まっていくばかり。

そんな玄関の土間コンクリートを、掃除機を使って簡単に掃除する方法をご紹介します。

これで、いつでも手軽に清潔な玄関をキープできますよ!

まずは玄関の写真から。

基本的に玄関には夫婦のスリッパのみ出しています。

その他は帰宅後にシューズクロークへ収納。

土間玄関はカッコよくて好きなのですが、入居当初は掃除方法に悩みました。

はじめは、ほうきと塵取りで土間を掃除していましたが、仕切りのないダイニングやリビングまで砂埃が舞って汚れてしまい、失敗

次にサイクロン掃除機で掃除してみましたが、細かい砂埃ですぐに目詰まりしてしまい、頻回なフィルター掃除が必要でした。

次に、ネットで検索しておすすめされていたマキタのコードレスクリーナーを購入したのですが、不良品だったのか吸引力が全くなく髪の毛さえ吸引せず使い物にならず

最終的にたどり着いたのが、HiKOKIのコードレスクリーナー

これが大正解で、今も土間掃除はHiKOKIの掃除機一択です。

砂埃や葉っぱ、小石などしっかり吸い取ってくれます。

ヘッドが小さめなので、隅っこまで掃除がしやすい

1~2か月に一度程度は掃除機内のごみ捨てとフィルター掃除、充電が必要です。

我が家は用途に合わせて4台の掃除機がありますが、1~2か月に一度程度4台まとめて掃除機内のごみ捨てとフィルター掃除をしています。

1~2か月に一度なので、苦にならずに継続できています。

HiKOKIの掃除機を更に快適に使うために、別売りのサイクロンアタッチメントとマキタ高機能フィルタを使用。

サイクロンアタッチメントがあると吸引力が変わらずごみ捨てが格段に楽です。

ただし、アタッチメントが抜けやすいため、ガムテープを巻いて厚みで抜けにくくする工夫が必要でした。

約7年ほど使用しているため、汚れや傷が目立ちますが、まだまだ現役で使用できています。

今は、私が購入した時よりもさらに良い掃除機が出ていると思います。

ガムテープが見えていて少し見栄えは悪いですが、接続部が抜けずに快適に使えています。

マキタ高機能フィルタは、しっかり埃をキャッチしてくれて、排気口から埃が出てくることもなく、吸引力もgood。

繰り返し使っていくうちに吸引力は低下してくるけど、紙ではなく汚れも落ちやすい素材なので、取り外さずにハンディ箒のようなものでサッとなでるだけで汚れが落ちます。

汚れたフィルタの写真でごめんなさい。

私は洗い替え用にもう一枚購入して、水洗いして交互に使うようにしています。

捨てずに繰り返し使用できて経済的。

土間掃除は週に2回程度、汚れが気になったときにサッと掃除機を取り出してザっと1分程度掃除するだけ。

歩いた感触も砂埃で滑るような感触がなくなり、キュッと止まる感じになり、気持ちが良いです。

掃除機を活用することで、面倒な砂埃もあっという間に綺麗にできます。

忙しい日々の中でも少しの工夫で快適な生活を手に入れていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました