こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
おうち大好き40代パート主婦のミサです。
最近ハマっているスイーツは、フルーチェです。
少し凍らせるととってもおいしいことに気づき、
週3くらいで食べてます・・・。
さて、今回は薬の収納についてご紹介します。
細々したものが多く、薬の収納は難易度が高い方かもしれません。
見た目もすっきり収納でき、
家族みんなが使いやすい方法を
ご紹介していきたいと思います。
我が家の薬の収納場所は、キッチン横の収納棚の中。


真ん中の右側の場所


まずは上段左側の、我が家ではお馴染みの
無印良品 やわらかポリエチレンケース 小 の収納から

このケースには、
ケガをしたときに使用する、
ガーゼや包帯、テープ、絆創膏、綿棒を収納。
これらの細々したアイテムを収納しているのは、

ダイソーの積み重ね収納ボックス シリーズ
サイズ:幅10.7㎝×奥行15.2㎝×高さ8.3cm
真ん中のみ仕切が無いので、幅の広いガーゼも収納できます。
また、無印良品のような色合いの乳白色のプラスチックケースなので、
我が家の収納ケースに馴染んで使いやすいです。
立てて収納でき、見やすいので在庫管理もしやすく、おすすめです。
同じく、
無印良品 やわらかポリエチレンケース 小 の右側は、

市販薬を収納。
中の分類しているケースは、
ダイソーの積み重ね収納ボックス シリーズ
サイズ:幅6.3㎝×奥行15.2㎝×高さ8.3cm
のシンプルな収納ケース。
ケースを3個使い、

風邪薬、子供用薬、整腸薬に分類。
無印のケースに3個ピッタリ収まり、スッキリ!
テプラでシールを貼って分かりやすく管理しています。

市販薬は箱ごと収納すると場所を取るので、
チャック式の袋に、箱を切ってパケージが見えるように入れ、
薬や説明書を収納。
チャック式の袋は、ダイソーで購入。B7サイズ。


箱を切ったり、ひと手間はありますが、
こうすることで、収納ケースの大きさが揃い
キレイに整理できます。
パッケージも一緒に入れるので、
一目で何の薬か分かりやすく探す手間が省けます。
続いて、
無印良品 ポリプロピレン 小物収納ケース ワイド 中
(外寸 約37×奥行26×高さ12)
の収納ケース上段。
外用薬、目薬、爪切りを収納。

ケース内を更に収納ケースで仕切り、分類しています。
無印良品 ポリプロピレン デスク内整理トレー2(約100×200×40㎜)と
デスク内整理トレー4(約134×200×40㎜)を使用
整理トレーは仕切りも付いているので、細かく分類できます。
右:爪切りゾーンと目薬ゾーン

真ん中:アトピー持ちの夫の皮膚科処方薬、子供の虫刺され薬

左:皮膚科処方薬 子供用、夫用で分別

続いて、下段

同じく、
無印良品 ポリプロピレン デスク内整理トレーを使用して分類。
右:受診時の保険証やお薬手帳などの収納ファイル

このお薬手帳ケースには、
子供2人と私分のお薬手帳や、保険証、診察券などを
まとめて収納しています。

シンプルな半透明のケースに、
お気に入りのポストカードを表紙に入れて、

可愛くしています。
裏はこんな感じ。

真ん中:病院の処方薬

処方薬は、
B6サイズのチャック袋に、
処方時の薬袋を切って、薬と一緒に入れて収納。

クリップにテプラで家族の名前を貼り、
探しやすいように、各個人毎にまとめてクリップ止めしています。

クリップは、ダイソーで購入。
テプラは長年ブラザーを愛用。
シンプルな機能しかありませんが、私にはこれくらいの機能で十分。
左:体温計と、使っていないお名前クリップ

最後に、
薬収納を工夫することで、使用したいときにすぐに使うことができ、
日々の生活がぐっと快適になります。
ダイソーや無印良品のアイテムを活用し、見た目もすっきりとした収納を実現しましょう。
ぜひ、今回ご紹介したアイデアを参考に、ご自分のライフスタイルに合った薬収納を
作ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント