ご訪問ありがとうございます。
2017年にこだわりの注文住宅が完成し、今年で8年目。
家がとにかく大好き。極度の緊張体質で仕事での人間関係は大の苦手。緊張しすぎて失言してしまう負の連鎖。40代なのに・・・ミサです。
大好きな整理整頓、収納、インテリアなど家のことを中心に発信しています。
今回は、押し入れを活用した、子供のおもちゃざっくり収納術をご紹介。
できるだけ生活感を出さないように、家具以外の物は見えないように収納したい派です。
本当は子供が遊びやすいように、遊ぶ部屋に収納グッズを置いておもちゃを収納するのが良いのでしょうが、どうしても納得できる良いアイデアが浮かばず、押し入れ収納にすることに。
このブログでは、遊びやすさと片付けやすさを両立させるためのヒントやアイデアをご紹介します。
私には、子供が2人います。
上の子は自分の部屋があるので、持ち物は全て自分の部屋にあります。
1階にあるおもちゃは、全て未就学児の息子の物です。
一人分なので、量は少ないかもしれません。
収納場所は、和室押し入れの左下のスペースと決めています。


この場所以外におもちゃは置いていません。

収納ケースは、隣の押し入れで使っている無印良品のポリプロピレン衣装ケースを使いたかったのですが、
幅のサイズが合わず、横に2個置くことができなかったので、探しなおすことに。
結果、天馬 押し入れ収納 ビュートケースを使用。
下の2個の収納ケースは同じサイズの物。
幅39×奥行74×高さ30㎝
無印良品のやわらかポリエチレンケース大を中に入れたかったので、高さの高めの物を選択。
下の収納ケース右側の中身をご紹介。

奥:乗り物類
手前:ぬいぐるみ類
子供のおもちゃはざっくり収納がお勧め。
ポンポン入れるだけで簡単にお片付けができるので、子供でもできます。
続いて、下の収納ケース左側。

奥:アンパンマンブロック
手前:ラキューやプラスプラスブロックなどのブロック類
ジップロックの袋に分類しているものは、

ラキュー

プラスプラスブロック、説明書も一緒に入れて。
ブロックの種類によって分類。
遊びたいブロックのジップロック袋を取って遊ぶことができます。
ですが、正直、ジップロックは、子供の小さい指ではうまく閉めることができず、親が手伝っています。
本当は、巾着袋のような簡単に開け閉めできる小分け袋が便利だと思います。
そして、無印良品のやわらかポリエチレンケースは、取っ手の穴があるので、遊びたいケースだけを持ってリビングに運んで遊ぶこともできます。

息子は自分から率先してお片付けしないので、親子でどっちが早いか競争しながら、遊びの延長で一緒にすることが多いです。
この無印良品のやわらかポリエチレンケース大は、ざっくり収納にとっても便利で我が家でいろんな場所で活用しているのですが、一つだけ欠点があって・・・
冬場は静電気で髪の毛や埃が引っ付いてしまうんです。
ティッシュで拭き取っても、静電気の影響でなかなかケースから拭き取れず、ウェットティッシュで拭き取り、キッチンペーパーで乾拭きするという手間がかかります。
もっと良い掃除方法があるのかもしれませんが、今のところは良い方法が見つからず面倒な2段階方法でやっています。
さて、次は上の段の収納ケースをご紹介。
上の収納ケースは、高さが低め。
幅39×奥行74×高さ23㎝
低めの収納ケースにしたのは、ケースの上におもちゃを収納したかったから。

ボードゲームやラジコンを置いています。
薄いボードゲームは、ケース内に重ねて収納すると取り出しにくくなるので、できるだけ重ねずに取り出しやすいように。
上の収納ケースの中身はこちら。

このケース内は、ジップロックで変身レンジャー系を分別していますが、その他はざっくりと、種類問わず収納しています。
いつもはもっとぐちゃぐちゃに入っていますが、写真を撮る前に少し片づけました
このケースの中にとりあえず入っていればお片付けはOKにしています。
子供のおもちゃ箱は丁寧に整理しても、結局はすぐに荒れてしまうので、完璧を目指さないことを心がけています。
そして、上の段に1個しか収納ケースを置いていないのは、
高さのあるおもちゃを収納することを想定して
フリースペースにしたかったから。

おもちゃは、年齢によって遊ばなくなったり、新しいおもちゃが増えたりして入れ替わりがありますが、このスペースに入るだけの量しか持たないようにしています。
遊んでないから良いかな、と思って捨ててしまったおもちゃもあるのですが、子供は遊んでなくても案外おもちゃを覚えているもので、後から泣かれてしまったことがあり、
おもちゃを手放す際は、勝手に捨てずに、息子に確認しながら決めています。
子供たちが遊びやすく、そして自分でお片付けできる収納アイデアを取り入れることで、毎日の生活が少しでも楽しく、スムーズになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント