毎日たった10分!リビングダイニングをキレイに保つ方法

片付け

ご訪問いただき、ありがとうございます。

40代の陰キャパート主婦ミサです。

家が大好きで、主に整理整頓、収納、掃除、インテリアなど家のことについて発信しています。

今回はリビングダイニングの片付けについてご紹介。

リビングダイニングは家族が集まる場所で、日々の生活の中心となる空間です。

しかし、毎日忙しい中でこの空間を常にキレイに保つのは難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、短時間でリビングダイニングを美しく維持するための効率的な方法をご紹介します。

片付く仕組み作りとちょっとした習慣を取り入れることで、見違えるほど整った空間を手に入れることができます。

家族全員が快適に過ごせるリビングダイニングを目指しましょう。

早速ですが、我が家のリビングダイニングの写真から

玄関から一直線なので、配達員さんが来た時など、玄関から室内が丸見え。

もちろん、我が家も帰宅時に玄関周りやダイニングテーブル上に荷物やランドセルを置いたり、子供がおもちゃを散らかすことは毎日のようにあります。

急遽撮った写真なので、ひどく散らかってないですが、普段はもっと散乱していることも多々あり。

しかし、リビングとダイニングは、夜寝る前と朝出かける前には、毎日必ず何もない状態にリセット!

しかも、時間もかけずにストレスもなく、ほんの数分で元通り

ある朝の出勤前のリビングダイニングの写真

毎日当たり前のようにしていることなので、どうして片付いた状態をキープできるのか考えたことが無かったのですが、自分なりに思うことを書いてみますね。

まずは、

物の数を必要最小限にすること。

私の場合、物が多いと、視覚に入る情報が多くなり、頭の中がごちゃごちゃして、集中力にも欠け、ストレスMAX

そんな性質なこともあり、そもそも物は必要最小限しか持ちません。

当たり前ですが、物が少ないと片付ける量も減ります

物を収納する収納棚も必要なくなります

収納棚は、リビングダイニングにはできるだけ置かずに、床面積を広く見せることもスッキリ空間に繋がるポイントです。

もし、リビングダイニングに収納棚がたくさんある方は、ケースの中の物を仕分けして、不要なものは手放してみてください。

そして、ケースを一つでも減らしてみると、室内の空間が広く感じると思いますよ。

そんな私ですが、生活する上で必要ではなくても、観葉植物やキャンドル、小物など部屋にあることで気分が上がる物は、自分が管理できる量だけ持ちます

植物は元気な状態を保てるように水やりや剪定など手入れが必要

苦になることなく手入れができる量だけ

小物も放っておいたら埃を被ってしまいます。

埃を被らないようにこまめに掃除できる量だけ

もし、スッキリしたお部屋にして、毎日その状態をキープしたい!と思っている方は、物を減らすところから始めてみてください。

次に、

家にある物には、どんな小さな物にも定位置を決めること。

物を減らしても、片付ける場所が決まっていないと、結局は部屋に物が出たままになり散らかった状態に

まず、物をどのエリアに置いたら便利かを考え、リビングか、玄関かキッチンかなど大まかなエリアを考えます。

そして、子供の使うものは取りやすい低い位置、使用頻度の高いものは前など、家族が使いやすいような配置を決めていきます。

余談ですが、

リビングダイニングが物で溢れている場合、どこから片付けを始めたら良いか分からないという方はいませんか?

一番先に片付けを始める場所は、今のところ、リビングダイニングに近い、押し入れやクローゼットなど、収納スペースの大きな場所からだと思っています。

大きな収納スペースに最大限の必要なものを効率よく収納することによって、リビングダイニングに溢れる物の数を減らすことができるからです。

その結果、スッキリ広々とした空間で快適に過ごせるようになるのです。

今後押し入れや物置など、収納に関しては詳しくご紹介していきます。

是非ご参考にしていただければと思います。

物の定位置を決めることで、家族全員が使った物は各自元の場所に戻すことを習慣化すれば散らかりません

家族がもし片付け忘れていても、声掛け一つで戻すことができるので、私の労力は使わずに部屋が片付いていきます。

ポイントは、家族が使いやすく、わかりやすい場所に定位置を作ること、ですかね。

ここまでの『物は最小限』『物の定位置を決める』という2つのポイントを押さえるだけで、随分スッキリ空間に近づいていると思います。

あとは、毎日決まった時間に5~10分程度、片付けるだけです。

私の場合は、寝る前と出勤前の2回です。

その5~10分間でしていることは、出しっぱなしになっているものを定位置に戻すこと。

テーブルやキッチン周りの汚れている場所を拭くこと。

それくらいかな、と思います。

物を定位置に戻す際も、習慣になっているので、頭を使わずに自然と体がその定位置に戻しています。

最後に、

お気に入りのアイテムを取り入れて、その空間を好きになることもキレイを保つポイントかもしれません。

私の場合は、リビングのフロアライトがお気に入りで、それがある空間はキレイにしておきたいという気持ちになります。

家具の色味や素材など、統一感を持たせることも、部屋をスッキリ見せるコツなのかなとも思います。

リビングダイニングをキレイに保つための片付く仕組み作りとちょっとした習慣が、日々の快適さを生む鍵です。

家族みんなで協力して、継続して取り組むことで、みんなでくつろげる素敵なリビングダイニングを手に入れましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました