小物収納術:ざっくり・分類・見せる・隠すテクニックでスッキリ空間を実現!

収納

こんにちは!

ご訪問いただきありがとうございます。

2017年にこだわりの注文住宅が完成し、今年で8年目。

家がとにかく大好きで、友人は少な目。子供からは陰キャと言われても、そんなことは気にせず仕事以外は家のことばかり考えて過ごす40代のミサです。

大好きな整理整頓、収納、インテリアなど家のことを中心に発信していきます。

今回は、玄関からシューズクロークに入って右側にある、細々した小物類の収納方法をご紹介していきます。

小物は散らかりやすく、収納方法に悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は、ざっくり収納や分類収納、見せる収納と隠す収納のテクニックを駆使して、スッキリとした空間を作り出す方法をご紹介します。

収納スペースの写真

まず、一番上の棚には、フラワーベースをメインに『見せる収納』にしています。

フラワーベースなど、キレイな物、お気に入りの物は隠さず見せる収納に。

配置に関しては、私なりに考えながらなんとなく。

大きなものは後ろ、小さなものは前。

色も揃えて配置。

ストライプの物は隣同士にすると、その部分だけ目立ってしまうので、敢えて間に無地の物を挟んで。

そして結婚式で使用したフラワーブーケやキャンドルも置いています。

フラワーブーケも見えるように前に。

・・・しかし、今ブログを書いていて思ったのですが、重いものや割れ物を棚の一番上に置くのは地震があった場合危険だなと感じました。

今後、置き場所を変えていきたいと思います。

次に、2段目・3段目の収納は、深めの収納ケースを使って『ざっくり収納』にしています。

ケースは、無印良品のやわらかポリエチレンケース大です。

我が家では、無印良品の収納ケースを使用することが多いですが、特にこのポリエチレンケースが大活躍していて、いろんな場所で使っています。

大き目の物やスプレー缶などの高さのある物、ざっくり収納したいおもちゃなどの収納に適しています。

蓋も別売りであり、サイズ展開も豊富です。

カテゴリーごとにざっくり分けています。

中に何を収納しているか、一目で分かるように、テプラを貼っています。

2段目左のケース【電子機器】

以前使っていたタブレットや古いスマートフォン、ビデオカメラやいつか使うかもしれない家電のリモコン、タブレットやスマホ用のフィルムを収納。

細々したものはポーチに収納してケースの中もすっきり。

2段目中央のケース【配線、延長コード、電球】

入居した時に寝室や子供部屋には明るすぎた電球。

寝室や子供部屋は光量や色味を調整できる電球に替えました。

そのほかの部屋では同じ電球を使っているため、替え用に保管しています。

電気毛布の配線や延長コード

ケーブルは各形に分けて収納。

イケアのジップロックは色や柄がかわいくてサイズも豊富。

小物を分別するときに重宝しています。

2段目右のケース【外用おもちゃ】

ケース内に収まりきれないため、蓋は使っていません。

外遊び用のシートや砂遊びのおもちゃ、縄跳びやシャボン玉などざっくり収納。

3段目左のケース【軍手、ガムテープ、新聞紙】

ケースの中も、無印良品のやわらかポリエチレンケース小を入れて空間を分けて収納。

こうすることで、中の物が倒れてぐちゃぐちゃになることなく綺麗をキープできます。

ケース小には、障子の張替えグッズや、自宅の塗装が剥げたときに自分で簡単に補修する用のインクを収納。

3段目中央のケース【殺虫剤、植物関係】

こちらも、無印良品のやわらかポリエチレンケース小を入れて空間を分けて収納。

小ケースの中は、植物用の栄養剤やハサミなどを収納。

その他は、殺虫剤を収納。

3段目右のケース【掃除道具】

雑巾や窓用スプレー、掃除機の付属品、ワックスかけ用のスポンジなどざっくり収納。

次に、

4段目の収納は、浅めの収納ケースを使って『分類収納』にしています。

収納ケースは、無印良品のポリプロピレン小物収納ケース。細々した小さいものを収納する場合は、収納ケースは浅めの物が適しています。

ケースの中もさらに細かく区分けして、分類し整理整頓していきます。

4段目左の収納ケース

上段【マグネット、滑り止め、テープ類】

細々したものを更に分別するために、無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレー4を使用。

仕切りも付いていて、カテゴリー別に収納スペースを調整できるのもgood。

下段【電池、工具類】

無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレー2(左側のトレー)と、

ポリプロピレンデスク内整理トレー3(右側のトレー)を使用し分類して整理。

トレー内奥の四角いケースは、無印良品のポリプロピレン整理ボックス1。

4段目中央のケース【大人用】

上段 左【エコバッグ、コロナ検査キット】

上段 右 【大人用ハンカチ】

下段【大人用マスク】

4段目右のケース【子供用】

上段 左【子供用ティッシュ】、右【子供用ハンカチ】

下段 左 【子供用カイロ、手袋】、右【子供用マスク】

子供のマスクやハンカチは出かける時に子供でも取りやすい位置(玄関に近い、低い)に置くようにしています。

お次は、

棚の下の空間について

上段には、災害時用の防災リュックを入れています。

楽天市場でリュックと中身がセットになったものを購入。

4人家族分が入っています。

下の段には、非常時用の水を保管。

2リットル15本+ケースの上に3本。

この収納ケースは、無印良品の頑丈ボックス。

ボックスの下には、車輪付きのすのこを敷いているので、水の入ったケース自体はとっても重いですが押して移動できます。

そのほかは、シューズクロークの高い位置の物を取るときに必要な折り畳みのステップを収納。

無印良品のファイルボックスを使用し、外で使用する空気入れや交通安全旗などを収納。

下の部分は使用頻度が少な目で、リュックの色味や形の統一感がやや欠けるため、もう少しスッキリ見せたい!ということで、サイズを測って自分でロールスクリーンを取り付け『隠す収納』にしました。

サイズさえ間違えなければ、案外簡単に取り付けできます。

そして、すっきりした空間になり、大満足。

最後に、

小物収納は、日々の生活を快適にするための大切な要素です。

ざっくり収納で手軽に、分類収納で整然と見やすく、見せる収納でインテリアとして楽しみ、隠す収納でシンプルに。

これらの方法を組み合わせることで。空間全体をスッキリと見せることができます。

それぞれのスタイルを見つけて、毎日の暮らしを豊かにしていきましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました