IH下の収納を見直そう!すっきり片付けるための工夫と便利収納アイテム

収納

こんにちは!

ご訪問いただきありがとうございます。

おうち大好き40代パート主婦のミサです。

梅雨入りしましたね。

雨の日の休日の過ごし方、、皆さんはどのようにしていますか?

我が家は家でゴロゴロして、大事な休みがあっという間に終わってしまいます。

家族で楽しめる雨の休日の過ごし方、教えてほしいです!

さて今回は、キッチン収納についてご紹介します。

我が家のキッチンは、基本的に物は出さないようにしています。

キッチンツールなどを出しっぱなしにしていると、

油や調味料で汚れたり

拭き掃除もしにくくなってしまいます

調理道具は必要最小限の数を持ち、全て収納して汚れ防止が我が家の鉄則

以前、シンク下のキッチン収納についてはご紹介しました。

その記事はこちら↓↓↓

今回は、以前紹介できなかった、

IH下の収納スペースについてご紹介したいと思います。

IH下には、IHを使うときに一番近くにほしい調理器具を収納。

具体的には、

フライパンや鍋、キッチンツールなど、

火元で使う物を収納しています。

鍋やフライパンは、人気の立てる収納。

やっぱり立てる収納は片手で取り出せて、使いやすいです。

我が家で使っているフライパンスタンドは、

tower シンク下 伸縮鍋蓋&フライパンスタンド

この商品の良いところは、伸縮できるので

収納場所の幅に合わせて調整できるところ

鍋やフライパンの高さに合わせて仕切り位置を調整できるので

無駄なスペースができずピタッと鍋やフライパンが収まります

ただし、この商品にはデメリットもありまして、、

仕切りが抜けやすく、何度もはめ直す必要があること

横から見ると、こんな風に

仕切りの先端を穴に差し込むだけのシンプルな構造。

シンプルで分かりやすいのですが、抜けやすい。。

これが、結構なストレスに。

まずは、セロハンテープで抜けないように固定してみました。

しかし、数日後には、

やっぱり、抜けてる。。

何もしないよりは、セロハンテープで固定している方が

抜けにくくはなります。

最近、

towerから新しくフライパン収納が発売されていることを知り、

とても惹かれましたが、

そちらは伸縮できないので、収納場所の幅に合わず断念

今、使っているものを

より快適に使いたくて、

家にあった、厚みのある強力両面テープ(おそらく100均で購入)

を貼って固定してみることに。

両面テープですが、片面の紙ははがさずに貼り付けました。

なかなか強力な粘着度なので期待できそうです。

数日間使ってみて、また、ご報告したいと思います。

フライパンの取っ手は

掛ける収納に。

キッチンツールは、

無印良品磁器ベージュキッチンツールスタンドを使用。

重みがあって安定感があります。

倒れたりずれたりしないように、

スタンドの下には、滑り止めシートで固定しています。

この方法で、倒れたりずれたりしたことは

ありません。

我が家のオススメ滑り止めシートに関しては

こちらの記事から↓↓↓

ツールスタンドには、

左から

菜箸、シリコン製調理スプーン

フライ返し、おたま

ステンレス製調理器具

木製調理へら

こんな感じで、

分類して収納しています。

ストレスなく快適に使えています。

その下の浅めの引き出し収納には、

揚げ物や鍋、カレーなどを作るときに使う調理器具を収納。

先ほどご紹介した上段のフライパンや鍋よりも使用頻度は多くないので、

一番下のやや取り出しにくい低い場所に収納しています。

隣の引き出しには

細々した調理道具を収納。

最強滑り止めシートでズレずに快適。

キッチンタイマーのサイズがやや大きく

ズレてしまうので、

こちらもきっちりずれないように滑り止めで対策。

我が家のキッチンに収納しているアイテムは、

全て日常的に使っている物しか置いていません

でも、日常的には使わないけど、時々使うものや

捨てられない便利アイテムってありませんか?

私は、あります!!

でも、日常的に使わないものを一緒に収納してしまうと

視覚的にごちゃごちゃ見えてしまうので、

別の場所に保管しています。

シンク後方の

食器棚右上の

ラタンバスケット左上

この中には

キッチン用品の細々した普段使いしないものを収納。

こうやって分けることで、メイン収納の日常使いの物を

使いやすく、スッキリと収納することができます

今回ご紹介した、

収納アイテムやちょっとした工夫を取り入れて、

スッキリ快適なキッチンを作ってみてください。

最後までご覧いただいて、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました